fc2ブログ

もうすぐ『ひなまつり』

title03_.jpg

灯りをつけましょ ぼんぼりに~♪

みなさん、3月3日は、ひなまつりです。
もうすぐですね☆

最近、巷で「塩麹(しおこうじ)」が美容や健康に良いと、ブームだとか。。。
1階の にいつフードさんでも売ってました。

ところで、ひなまつりによく飲まれる『甘酒』には、2種類の製法があるんだそうです。

ひとつは、酒粕に砂糖などを添加して作られるもの。
そしてもうひとつは、米と麹からできているもの。

酒粕から作られる甘酒は、少しアルコールが含まれる場合もあるそうなので、注意が必要です。


米と麹からのみ作られている甘酒は、甘みも自然な甘みで、アルコール分は含まれないそうですよ。
お酒の飲めない方や、お子様にはこちらですね!


さて、今回はこの米と麹のみから作られているものに限定して紹介していきます。


江戸時代には夏バテ防止ドリンクとして飲まれていた甘酒は、栄養がたっぷり!

ビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖が主な成分なので、「飲む点滴」なんていう異名を持つそうです。
さらに、食物繊維とオリゴ糖の働きで、整腸作用もあるんだとか。


健康や美容に気をつけるなら、米と麹のみで造られた甘酒がおススメです!
購入の際は、原材料をチェックしてくださいね。

冬は温かくして、夏には冷やして飲むのも美味しいですよ(*^-^*)


【参考URL】
甘酒ソムリエ
マルカワ味噌
スポンサーサイト



もうすぐバレンタイン♪

チョコレート_バック白_極小
みなさん、こんにちは!
今日も雪がスゴイですね~!

もうすぐバレンタイン!
バレンタインといえば・・・チョコレートですね♪

隣の「セリアさん」には、さまざまな可愛いラッピンググッズや手作りお菓子のコーナーが。
1階の「にいつフードさん」にも、チョコレートがいっぱい!!
ついつい、バレンタインは関係なく、食べたくなります。。。


さて、突然ですが・・・

人が生きるには、酸素を体内に取り入れて、エネルギーをつくります。
でも、そのときに一部の酸素は、化学変化を起こして、『活性酸素』ができてしまうそうです。

活性酸素というと悪モノみたいですが、実は体内に入った細菌などを排除する作用もあるんです!
ただ、活性酸素が発生しすぎると、いろいろな問題が・・・。

人のカラダを酸化させて、動脈硬化や生活習慣病の原因になるといわれていますし、
老化も招きます。

この活性酸素を抑えることを『抗酸化作用』といいますが、
なんと、チョコレートには、この『抗酸化作用』があるんです!

(ここでやっと、話題が『チョコレート』と繋がりました☆)

チョコレートやココアに含まれるカカオ・ポリフェノールには、いろいろな効能があるそうです。

ポリフェノールというと、赤ワインを思い浮かべる方も多いと思いますが、
チョコレートには赤ワインよりも多くのポリフェノールが含まれているそうです。
(いくら体にいいとはいっても、赤ワインだと、大量に飲めないですしね。。。)


そして、そのポリフェノールは、動脈硬化を防ぎ、ガン予防も期待できるとか。
また、ストレスに対しても抵抗力が強まるそうですよ!

それからチョコレートの香りには精神活動を高める作用があるそうで、
集中力や注意力、記憶力を上げることが実験で確認されたそうです!

ほかにもさまざまな効能がたくさん・・・。


ちなみに、活性酸素が発生しやすいものとして、添加物が含まれた食品、喫煙、大気汚染、紫外線、ストレス
などが挙げられます。
これらを減らすことも重要ですね。

しかも、ストレスを減らすというのは、(老化を招く活性酸素をつくらないという意味で)アンチエイジングでもあるんですね♪
*もちろんストレス対策には食べ物だけでなく、適度な運動や睡眠も大切ですよ!



ところで最近、GABA(ギャバ)の入ったチョコレートが売ってますね。

ギャバは天然アミノ酸の一種だそうで、一般的な「アミノ酸=たんぱく質」とは違い、
ギャバは脳や脊髄で「抑制性の神経伝達物質」として働き、興奮を静めたり、リラックス作用があるそうです。

つまり、ギャバには『抗ストレス作用』があるわけです。

このギャバは、さまざまな食品に含まれるそうで、有名なのは発芽玄米で100g中に10mg含まれるそうですよ!
(白米の約10倍の含有量だそうです!)

またトマト、なす、きゅうり、かぼちゃ、メロン、ミカンなどの野菜や果物、漬物、キムチなどの一部の発酵食品にも含まれるということなので、いろんな野菜や果物をバランスよく食べたいですね!



なにかと人の移動が多い春。
ストレスに負けずに元気に乗り切るために、これらのことも参考にしてみてくださいネ♪

では、みなさん、よいバレンタインを~ \(*^▽^*)/


【参考URL】
日本チョコレート・ココア協会
抗酸化作用とは
GABA(ギャバ)とは?

焼きイモが恋しい季節♪

ここのところ、寒い日が続いていますが、
みなさん、体調はいかがですか?

さて、さっそくですが、みなさんは寒くなると、甘~くてほっくほくの『焼きイモ』が恋しくなりませんか??
特に女性は、焼きイモ好きですよね!?


サツマイモは、食物繊維が豊富で便秘にもいいのは有名!
サツマイモを切ったときに出る白い液体は「ヤラピン」といって、これにも整腸作用があるそうです。

便秘が改善されると、お肌の調子がよくなります。
女性には嬉しい♪


ビタミンCは熱に弱いので、加熱すると壊れてしまいますが、イモ類のビタミンCはデンプンに守られているので、熱に強いんです。
ジャガイモからもビタミンCは摂取できますが、サツマイモはイモ類の中でもビタミンCの含有量はトップ!

さらに、むくみに効果的というカリウムも豊富!

カロリーは100gあたり132キロカロリー。
実は、そんなにカロリーは高くありません♪

ちなみに、ごはん100gあたり168キロカロリー。
(*お茶碗1杯分およそ140gあたり235キロカロリー)


サツマイモは、電子レンジなどを使うと、甘みがでにくいので、
じっくりと時間をかけて加熱すると、甘みが増しますよ!

これはアミラーゼという酵素の働きによるもので、サツマイモのデンプンを分解して麦芽糖に変えるためだそうです。
50~60度の加熱が長く続くほど、酵素の働きが活発になるので、甘みが増すそうですよ。
だから、石焼きイモは甘くておいしいのですね!


最後に干し芋の作り方を紹介します。

1.サツマイモを皮付きのまま、蒸し器でやわらかめにふかします。

2.熱いうちに皮をむいて、丸干しの場合はそのまま、切り干しにする場合は縦にスライスして
 通気性の良いザルなどに並べます。

3.風通しのよいところで三日間連続で干します(夜は室内に取り入れてください)
*晴れの日が3日間続く日を選んで干してください。湿気が多いと、カビてしまいます!
*犬猫や虫にも注意。美味しいお芋に寄ってきてしまいます。

保存する場合は、冷蔵・冷凍がオススメ。
そのままでも、軽くあぶっても美味しいデス♪


家庭でできる干し芋 http://warashibe.info/blog/archives/2008/11/post_464.html
プロフィール

ごくらく整体

Author:ごくらく整体
2010年4月1日に新潟市秋葉区にオープンした
『ごくらく整体』です。
ソフト整体・足ツボ・眼精疲労リフレッシュのコースがあります。

TEL  0250(25)7239
営業時間 10時~20時
定休日  毎週水曜・元旦

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
リンク
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR