2月3日は節分ですね♪
みなさん、こんにちわ!
明日、2月3日は『節分』ですねー!
子供の頃、よく豆まきしたなぁ。
以前、京都に住んでいた姉は、節分に「ピーナツをまく」といったら、ビックリされたそうです!
豆まき=ピーナツって、新潟だけなんでしょうか!?
このあたりのスーパーには、豆まき用のピーナツが、当然のごとく売り場に並んでますけどね。
ピーナツなら、まいても転がっていかないし、そのまま食べられるし、美味しいし、いいことづくめなんですけど…。
ところで『節分』って『季節を分ける』と書きますが、元々は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものなんですって。
それが日本では、1年のはじまり(立春)を重要視していたため、節分といえば2月3日(2月4日は立春です。)といわれるようになったのだとか。
豆まきは、「魔を滅する」=「魔滅(まめ)」から、無病息災を祈る意味があるそうですよ!
年の数だけ食べると病気にならないって、いわれてますよね。
最近では「恵方巻」という関西の風習?が、広まりつつあります。
まぁ、なんにせよ、昔のひとは季節の変わり目に体調を崩すことも多いからか、こういった行事を生活に取り入れて、健康を祈願していたんですね。
まだまだ寒い冬…
みなさんも、元気に乗り越えましょう! \(*^▽^*)/
明日、2月3日は『節分』ですねー!
子供の頃、よく豆まきしたなぁ。
以前、京都に住んでいた姉は、節分に「ピーナツをまく」といったら、ビックリされたそうです!
豆まき=ピーナツって、新潟だけなんでしょうか!?
このあたりのスーパーには、豆まき用のピーナツが、当然のごとく売り場に並んでますけどね。
ピーナツなら、まいても転がっていかないし、そのまま食べられるし、美味しいし、いいことづくめなんですけど…。
ところで『節分』って『季節を分ける』と書きますが、元々は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものなんですって。
それが日本では、1年のはじまり(立春)を重要視していたため、節分といえば2月3日(2月4日は立春です。)といわれるようになったのだとか。
豆まきは、「魔を滅する」=「魔滅(まめ)」から、無病息災を祈る意味があるそうですよ!
年の数だけ食べると病気にならないって、いわれてますよね。
最近では「恵方巻」という関西の風習?が、広まりつつあります。
まぁ、なんにせよ、昔のひとは季節の変わり目に体調を崩すことも多いからか、こういった行事を生活に取り入れて、健康を祈願していたんですね。
まだまだ寒い冬…
みなさんも、元気に乗り越えましょう! \(*^▽^*)/
スポンサーサイト